虎徹の基本情報/才能
| 評価点 |
4.5点 / 10点 |
| キャラ |
虎徹(コテツ) |
| 称号 |
「雷神」 |
| 初期ランク |
C |
| 属性 |
剛 |
| タイプ |
戦士 |
| 攻撃方法 |
物理 |
| 声優 |
西谷亮 |
| 入手方法 |
白夜館 |
才能(アビリティ)
|
初期 |
最大 |
| 巡回力 |
3 |
5 |
| 建設力 |
7 |
9 |
| 開発力 |
5 |
7 |
虎徹の評価
攻撃するたび与ダメージアップ
虎徹の備えているパッシブスキル「雷神憑依」は攻撃するたびに最大5段階まで物理攻撃力が上昇する効果。
パッシブスキルの条件は攻撃することとなっていますが、攻撃スキルは適応されず、通常攻撃のみなので注意が必要です。
敵を妨害しつつ攻撃
虎徹は、ノックアップやノックバックなどダメージを与えながら敵を妨害可能なスキルを複数所持しています。
これらを使って敵を妨害しつつダメージを与えていけば、バトルを有利に進められるでしょう。
建設力が高めの才能
虎徹の才能数値は「建設力」がやや高く、「巡回力」がやや低く設定されています。
建設はストーリーを進める上で必須の項目なので、特に序盤では建設力高めの虎徹は編成する機会が多いでしょう。
虎徹のスキル
虎徹のパッシブスキル
| 雷神憑依(Lv.1) |
| 攻撃のたびに自身の物理攻撃力が1段階アップ(上昇率1%相当)、最高5段階まで強化可能 |
| Lv.2 |
強化段階ごとの物理攻撃力上昇率が1.1%になる。 |
| Lv.3 |
強化段階ごとの物理攻撃力上昇率が1.2%になる。 |
| Lv.4 |
強化段階ごとの物理攻撃力上昇率が1.4%になる。 |
虎徹のアクティブスキル
| 雷鳴散華(Lv.1) |
前方長方形区域に85点の物理ダメージを与える。スキル発動してからの6秒間、3回までの通常攻撃が広範囲の貫通ダメージ攻撃になる。この場合のダメージ量は、このスキルと同じ。 【CT】5.0秒 |
| Lv.2 |
与ダメージ11.4%アップ |
| Lv.3 |
与ダメージ12.8%アップ |
| Lv.4 |
与ダメージ13.6%アップ |
| 雷神降臨(Lv.1) |
ジャンプ後、急速降下し、目標区域半径30内の敵に135点の物理ダメージを与えると同時に減速させる。さらに半径30から60までの範囲内の敵をノックバックさせると同時に、135点の物理ダメージと減速効果を与える。ノックバック距離50。 【CT】24.0秒 |
| Lv.2 |
与ダメージがさらに25%アップ |
| Lv.3 |
ノックバック距離が100までアップ |
| Lv.4 |
状態異常を浄化 |
| サンダーアタック(Lv.1) |
指定方向に突進する。接触した敵をノックアップさせ、69点の物理ダメージを与える。 【CT】10.0秒 |
| Lv.2 |
与ダメージ14.2%アップ |
| Lv.3 |
与ダメージ25%アップ |
| Lv.4 |
敵に命中するとクールタイムが減少 |
虎徹の限界突破/強化素材
| A→S |
 |
ラークの腕(緑) |
| 神器開放 |
 |
風雷(青) |
| 神器Lv.10 |
 |
悪龍炎鎧(紫) |
| 神器Lv.30 |
 |
きぎゅうの鼓(金) |
| 神器Lv.20 |
 |
メギンギョルズ(金) |
虎徹の神器
轟雷武御雷
| 雷光 |
 |
味方神器使いのクリティカル発生率を1.6%上昇させる |
レベルアップ効果
| Lv.2 |
クリティカル発生率を3.2%上昇 |
| Lv.3 |
クリティカル発生率を4.8%上昇 |
| Lv.4 |
クリティカル発生率を6.4%上昇 |
虎徹の衣装/スキン
※現在、衣装は実装されていません。
虎徹のプロフィール/声優
| 身長 |
180cm |
| 体重 |
86kg |
| 誕生日 |
3月13日 |
| 性別 |
男 |
| セリフ |
何言ってるのか分からねえ! |
| 出現エリア |
都市全域・街道 |
熱血漫画に洗脳された中二病青年。スーパーヒーローになることが夢。
虎徹の声優情報
| 声優 |
西谷亮 |
| ふりがな |
にしたにりょう |
| 愛称 |
|
| 生年月日 |
9月22日 |
| 出身地 |
大阪府 |
| 事務所 |
マウスプロモーション |
| 活動期間 |
2014年〜 |
主な 出演作品 |
- アニメ:BORUTO-ボルト- (メタル・リー)
- アニメ:デュエル・マスターズ(シャチョー)
- ゲーム:タワーオブプリンセス(桃李)
|
虎徹のシナリオ攻略
※準備中
永遠の七日 攻略Wikiおすすめ記事
©NetEase, Inc. / ©DeNA Co., Ltd. All Rights Reserved
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
コメント