ヒーロールートとは
「永遠の七日」の3周目以降、特定の条件を満たすことで、
ヒーロー側の視点からストーリーを進めるルートへと進めます。
以下からは、ヒーロールートでやるべきことや進め方についてまとめていますので、進んだときの参考にしてください。
※一部ストーリーのネタバレが含まれています。閲覧にご注意ください。
ヒーロールートは3種のエンディングに分岐
ヒーロールートは、ルート分岐以降の行動でさらに3種類のエンディングに分岐します。
エンディングごとの詳細な攻略チャートは下のリンクから見ることができます。
ヒーロールートの解放条件
ヒーロールートは解放条件が複雑、かつ攻略難易度高めです。選択肢の間違いや、親密度の上げ忘れに注意して進めましょう。
アントネーワルートの攻略が必須
アントネーワルートを攻略していることが、ヒーロールートを解放する前提条件となっています。
アントネーワルート攻略時のエンディングは「ディープブルースター」「闇に潜む影」のどちらでも大丈夫です。
キャラ5体の親密度を50以上
ヒーロールートに入るためには、5日朝のイベント発生前に、5人以上のキャラの親密度を50以上にしておく必要があります。
2日間で親密度を上げないといけないので、非常に難易度が高いです。巡回を活用して親密度を上げ、足りない分はプレゼントで補いましょう。
親密度を上げたキャラのみ使用可能
ヒーロールートでは、5日目に入る前に親密度50以上にできたキャラのみ使うことができます。
巡回や建設など、全ての行動を限られたキャラで行う必要があることを念頭に置いて親密度を上げるとよいでしょう。
7日朝のイベント/選択肢
ヒーローからメールが届く
アントネーワルートが攻略済みの場合、7日朝にヒーローからメールが届くので返信しておきましょう。
7日朝の選択肢
| 塵も積もれば山となる。徐々にこの世界を平和にしていける。 | 
| 中央庭の一員になります | 【中央庭の一員になります】を選ぶ | 
| もう少し考えます | 
6日朝の選択肢
| サイハームの事を内緒にするとヒーローと約束しますか? | 
| 約束する | 【約束する】を選択 | 
| 拒絶する | 
| 神器使いのリビングデッド化について | 
| 必ず解決方法がある | 【本人の意思を尊重する】を選択 | 
| 本人の意思を尊重する | 
| アントネーワは、本当にサイハームを消滅させるべきと判断するのだろうか? | 
| リビングデッド化のことを教える | 【教えない】を選択 | 
| 教えない | 
| ※アントネーワとの会話終了後 | 
| ヒーローのところに行く | 【ヒーローのところに行く】を選択 | 
| もうヒーローとは関わりたくない | 
| ※研究所でヒーローとの会話終了後 | 
| 兵器だ | 【英雄だ】を選択 | 
| 英雄だ | 
5日朝の選択肢/イベント
| 新たな世界を創り、共に英雄になろうじゃないか! | 
| ヒーローを拒絶する | 【ヒーローについていく】を選ぶ ※この時点で親密度50以上のキャラが5体必須
 | 
| ヒーローについていく | 
| さ、とどめを刺したまえ、指揮使い。 | 
| 断る | 【とどめを刺す振りをする】を選ぶ | 
| とどめを刺す振りをする | 
ノーマルルートと異なる点
クリア目標が変わる
ヒーロールートに入ると、クリア目標が「ベイシティ・旧市街地・港湾エリアの占領」に変化します。
5日目からはヒーローと共に、黒核を奪う側としてエリアを解放していくこととなります。
使用可能キャラが制限される
ヒーロールートに進むと、親密度を50以上にしたキャラ以外は全ての行動で使用できなくなります。5日以降も様々な行動が必要なので、可能であれば条件である5人以上の親密度を上げておくのもいいでしょう。
なお、アンは親密度に関わらず自動で仲間に加わります。
キャラシナリオ攻略は不可
ヒーロールートでは、全てのキャラ(親密度50以上のキャラ含む)の好感度が変動しなくなります。そのため、キャラシナリオの攻略はできません。
拠点が中央庭から研究所になる
ヒーロールートからは、拠点が中央庭から研究所に変わります。それに伴い、一部の施設や機能が利用不可になります。
中央庭の建物がすべて無効化
ヒーロールートに入る前に、中央庭に建設した全ての建物の効果が無効化されますが、建築制限はそのまま引き継がれます。
都市内で1つだけの建物を中央庭に建てていた場合、ヒーロールートに入ってからも建てることはできないので注意しましょう。
支給品の受け取りは可能
その日の終わりにもらえる支給品は、研究所で受け取れます。
エリア解放・黒核回収の条件が変化
幻力バリア値とバトル回数が変化
|  | 幻力バリア値 | 
| ベイシティ | 5 | 
| 旧市街地 | 30 | 
| 港湾エリア | 80 | 
| 学園エリア | 100 | 
| 中央庭 | 150 | 
エリアの幻力バリア値が上の表のとおり変化します。
また、エリア解放に必要なバトル回数が3回に減少します。
黒核は巡回のみで回収可能
解放したエリアの黒核は、すべて1回の巡回で回収可能です。巡回するための前提条件などもありません。
アミューサの襲撃
1日に2回、解放済みのエリアに中央庭の神器使いが襲撃してきます。
応戦すると神器使い3体とのバトルになり、勝つとエリア解放状況は維持されます。襲撃のタイミングはランダムで強制的に戦闘となりますが、出撃したキャラの体力は消耗しません。
ヒーロールートの攻略法/やるべきこと
4日までの行動でエンディングが分岐
4日までのエリア解放状況で、3種のエンディングに分岐します。エンディングごとにストーリーはもちろん、獲得できるCGも異なります。
目指すべきエンディングをあらかじめ決めておき、建設とバトルに効率よく行動力を割り振っていきましょう。
親密度を上げるキャラは慎重に選ぼう
ヒーロールートでは、限られた数名のキャラだけで全ての行動をまかなう必要があります。
選んだキャラの才能値が偏っていたりすると、以降のルート進行の難易度が上がってしまいます。慎重なキャラ選びが攻略の要です!
建設力の高いキャラがおすすめ
建設力が不足していると、目指せるエンディングの選択肢が狭まってしまいます。
ヒーロールートに連れていくのは、なるべく建設力の高いキャラがおすすめです。
ヒーロールートのエンディングの分岐条件
ヌルの物語
分岐条件
| エリア解放 | 3日に入る前にベイシティ・旧市街地・港湾エリアを解放。 | 
| 黒核回収 | 不要。エンディング分岐には影響しない。 | 
| リビングデッド化 | 所持キャラを誰もリビングデッド化させない。 (体力を20以下にしない)
 | 
| イベント選択肢 | 4、3日の選択肢でリビングデッド志願者を阻止。 | 
神の碁盤
分岐条件
| エリア解放 | 3日に入る前にベイシティ・旧市街地・港湾エリアを解放。 | 
| 黒核回収 | 全て回収する。 | 
| リビングデッド化 | 所持キャラを誰もリビングデッド化させない。 (体力を20以下にしない)
 | 
| イベント選択肢 | 4、3日の選択肢でリビングデッド志願者を阻止。 1日のイベントでヒーローを逃がす。
 | 
捨てられた人類
分岐条件
| エリア解放 | エンディング分岐には影響しない。 | 
| 黒核回収 | 全て回収する。 | 
| リビングデッド化 | 親密度50以上のキャラを全てリビングデッド化する。 | 
| イベント選択肢 | 残り3日以降のイベント選択肢は、エンディング分岐に影響しない。 | 
永遠の七日 攻略Wikiおすすめ記事
                     
                                        
            ©NetEase, Inc. / ©DeNA Co., Ltd. All Rights Reserved
                当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。