ダルヴィラの基本情報/才能
評価点 |
8.0点 / 10点 |
キャラ |
ダルヴィラ |
称号 |
「闇の子」 |
初期ランク |
A |
属性 |
霊 |
タイプ |
法師 |
攻撃方法 |
法術 |
声優 |
奥村翔 |
入手方法 |
白夜館 |
才能(アビリティ)
|
初期 |
最大 |
巡回力 |
10 |
13 |
建設力 |
2 |
2 |
開発力 |
5 |
6 |
ダルヴィラの評価
ダルヴィラは妨害に特化したステルスアタッカーです。
ほとんどのスキルに妨害効果があり、しかもスキルを使うたびにダルヴィラ本体がステルス状態になるため、被弾を減らしながら敵を妨害し続けることができます。
大ダメージを出すというよりは、妨害で仲間がダメージを出しやすい状況を作って貢献するタイプのキャラといえるでしょう。
まずは敵の足を止めよう
ダルヴィラは動きの鈍い相手への攻撃を得意としています。
「黒影の深淵」のスキルレベルが上がると減速効果が追加されますので、ダルヴィラひとりで相手の動きを大幅に制限することが可能になります。
スキルレベルが低いうちは、相手の動きを遅くするキャラと組み合わせるとよいでしょう。
攻撃は相手の死角から
スキルを発動する度にステルス状態になるダルヴィラは、敵に狙われにくいため戦場を比較的自由に動き回ることができます。
敵の死角へ移動して攻撃を回避しつつ、うまく味方をサポートするように立ち回るとよいでしょう。
高い巡回力で疲労値を節約
ダルヴィラの巡回力は初期値で10ととても高く、3回目までの巡回ならひとりでこなすことができます。
巡回はルート攻略のほかキャラシナリオ攻略でも重要な要素です。ダルヴィラがいればぐっと楽に進めることができるでしょう。
ダルヴィラのスキル
ダルヴィラのパッシブスキル
鬼影絡み(Lv.2) |
スキルを発動するたび、1.5秒間ステルス状態になる。 |
Lv.3 |
ステルス状態が2秒まで延長 |
Lv.4 |
ステルス状態が2.5秒まで延長 |
ダルヴィラのアクティブスキル
黒影の深淵(Lv.2) |
指定区域に影によって形作られる無数の触手を召喚する。範囲内にいる敵全員に、0.5秒が経過するたび18点の法術ダメージを与える。4秒間持続。 【CT】12.0秒 |
Lv.3 |
40%の減速効果を追加 |
Lv.4 |
スキル終了時、3秒間のスタン状態にする |
鬼影ゆらゆら(Lv.3) |
前方に鬼影を放ち、敵に77点の法術ダメージを与えると同時に、鬼影を地面の上に留まらせる。鬼影が短時間停止してから爆発し、上にいる敵に再度77点の法術ダメージを与え、ノックアップさせる。 【CT】8.0秒 |
Lv.4 |
ノックアップさせた時、敵に3秒間の致盲効果を付与する。 |
夢魔召喚(Lv.2) |
目標の敵に目掛けて大型な悪魔の幻影を飛ばし、相手をノックアップさせる。幻影はゆっくりと目標の敵に接近し、幻影の進路上、接触した任意の敵は0.5秒ごとに27点の法術ダメージを受けることになる。7秒間持続。 【CT】25.0秒 |
Lv.3 |
10秒間持続 |
Lv.4 |
与ダメージ25%アップ |
ダルヴィラの限界突破/強化素材
A→S |
|
ミスティックムーン(緑) |
神器開放 |
|
黒石の蛇(青) |
神器Lv.20 |
|
スネークロッド(金) |
神器Lv.10 |
|
神秘的な仮面(紫) |
神器Lv.30 |
|
謎の実(金) |
ダルヴィラの神器
アザゼル
不眠不休 |
|
味方神器使いの貫通発生率を1.6%上昇させる |
レベルアップ効果
Lv.2 |
貫通発生率を3.3%上昇 |
Lv.3 |
貫通発生率を5%上昇 |
Lv.4 |
貫通発生率を6.7%上昇 |
ダルヴィラの衣装/スキン
夜行怪盗(日本版未実装)
ダルヴィラの プロフィール/声優
身長 |
185cm |
体重 |
65kg |
誕生日 |
4月1日 |
性別 |
男 |
セリフ |
地獄でもいい……生きるのだ! |
出現エリア |
不明 |
悪魔を使役し者、闇に堕ちし者。
ダルヴィラの声優情報
声優 |
奥村翔 |
ふりがな |
おくむらしょう |
愛称 |
|
生年月日 |
10月11日 |
出身地 |
愛知県 |
事務所 |
マウスプロモーション |
活動期間 |
2011年〜 |
主な 出演作品 |
- アニメ:NARUTO -ナルト- 疾風伝(中忍)
- アニメ:Fate/Zero(小林)
- ゲーム:モンスターストライク(雑賀孫市)
|
ダルヴィラのシナリオ攻略
※準備中
永遠の七日 攻略Wikiおすすめ記事
©NetEase, Inc. / ©DeNA Co., Ltd. All Rights Reserved
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、その他知的財産権は、当該ゲームの提供元に帰属します。
コメント